PASSIVE DESIGN パッシブデザインについて
太陽の光や熱、風といった「自然エネルギー」を最大限に活用して快適な住まいづくりを行う「パッシブデザイン」。
この最新トレンドを住宅設計に積極活用しているのがグラント一級建築士事務所。人がもっと快適に過ごせる自然に近い住環境づくりを目指して、私たちは住宅設計という範疇を超えてさまざまな知識と技術を一棟一棟に注ぎ込んでいます。
-
PASSIVE DESIGN 01
パッシブデザインの
基本的な考え夏涼しく、冬暖かい──四季を通じて気温の変化が大きい日本の家屋にとって、これは居住空間における快適性を大きく左右する要素。 もちろん、「昔ならいざしらず、現代にはエアコンという文明の利器があるのだから、これを使えばすべて解決するのでは?」──という考えもあるでしょう。
しかし、まず建築的手法で気温や気候の変化に対応できるようにして、それでも不足するところを設備機器で補うというのが住宅設計の基本です。 もし、これをおろそかにして、エアコンだけですべてを解決しようとすれば、光熱費はかさみ、電力消費量も増えて環境への負荷も大きくなりかねません。
こうした考えのもと、太陽の光や熱、風といった「自然エネルギー」を最大限に活用して快適な住まいづくりを行おうというのが「パッシブデザイン」の考え方。 パッシブとは英語で「受動的な~」という意味ですが、エアコンのような機器で室内環境を変えていこうという考えと対を成しています。
-
PASSIVE DESIGN 02
パッシブとアクティブ、
うまく組み合わせる
ことが大事しかし、夏と冬で気候条件が大きく異なり、また高温多湿という特異な環境要因もあわせて考えると、現代の日本ではパッシブデザインだけですべてを解決するのは難しいと言わざるを得ません。 ただ、設計力次第では、エアコンなど設備機器によるアクティブな環境コントロールを 最小限にして、これを補助的に活用する程度にとどめるように工夫することは十分に可能です。 それでも、エアコンなどの機器を極力使わず理想的な住環境を創りだすのは決して簡単なことではありません。
真の意味でパッシブデザインを達成するには、住宅建築の知識に加え、気象や熱伝導、環境工学など広範な領域に精通する必要があるからです。
この点、広範な知識と経験を持つグラント一級建築士事務所の建築士なら、このパッシブデザインを駆使した住まいづくりを皆様にご提案できます。 -
PASSIVE DESIGN 03 パッシブデザインの
基本原理パッシブデザインがどのように機能するのか、その原理をわかりやすくするために、夏と冬の住居における違いをイラストでご紹介します。 -
PASSIVE DESIGN 04 設計上のポイント
では、パッシブデザインを考慮した住宅設計とはどのようなものでしょうか。こちらではそのポイントとなる要素をまとめてみました。-
快適な室内環境を安定して創りだす手法
魔法瓶を思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。密閉度が高いだけでなく、ガラスやステンレスなどを用いて熱の出入りをシャットアウトすることで、温かい飲み物を温かく、冷たい飲み物を冷たく保つように、住まいも構造的な気密性を高めると同時に、断熱材などで家の中と外で熱の出入りを制限すれば、一年を通じて快適な環境を実現できます。また、冷暖房効率もよくなり、光熱費の軽減も期待できます。
-
強い日射しの侵入を水際でシャットアウト
夏を涼しく過ごせるかどうかは、強い日射しの侵入をシャットアウトできるかにかかっています。それには、大きな庇を設けたり、サッシや開口部にeoガラスなど遮熱効果のある素材を使ったり、カーテンやブラインドで遮光するなどの手段が有効。また外壁や屋根に光を反射しやすい外装材を用いるのもよいでしょう。庭木などの植栽で日覆をするのも一手です。
-
風の入口と出口を確保して涼しく過ごす
真夏の昼間ともなるとさすがに熱気を帯びた外気を家に入れるわけにはいきませんが、夕方や夜間など気温が下がる時間帯で上手に外気を取り入れて室内をうまく冷やすことができれば、冷房コストも最大で45%程度カットできます。ただし、風を家の中に通すには入口と出口をしっかり設ける必要があります。出窓や袖窓といった開口部を要所に複数設置しましょう。また、2階の吹き抜けからリビングへ風が抜けるような、立体的な通風計画も大切です。天窓や頂側窓も積極的に活用しましょう。
-
自然光を最大限活用する
住まいの環境を左右するのは気温だけではありません。明るさも重要な要素。たとえば、日中、自然光を最大限活用することができれば、照明を使わなくても十分な明るさが確保でき、電気代も節約できます。もちろんリビングの開口部なども導光には重要な役割を果たしますが、室内の深奥部にもまんべんなく光を導くには、吹き抜けを活用したり、反射率の高い素材を軒裏に用いたりといった工夫も大切です。
-
蓄熱すれば夜間も暖かく過ごせる
冬場でも暖かい家をつくるなら、夏に比べて弱く、少ない日射しを効率的に取り込む工夫が必要です。それには掃き出しなどの大きなサッシ窓などの開口部を最大限活用するのが効果的。そうすれば昼だけでなく、蓄積された熱を夜間でも利用できるので、最大40%程度の暖房コストを削減できます。ただし、開口部に二重サッシなど熱を逃がさないものを使うこと、南向きの開口部を複数設けること、床や壁、天井などに蓄熱効果のある材料を使用するのがポイントです。
-